「inclus wine & brewing」は、ナチュールワインの店舗とノンアルコールビールのブルワリーを併設した店舗である。建物は4階建てで、かつて車庫だった1階に、カウンターと試飲や角打ちを行うホール、ウォークインが可能なワインセラーとブルワリー、住宅のエントランスを設えた。2階は地域のコンテンツを活かすような多目的室、3、4階がオーナー住居である。
敷地は、谷中霊園を抜け、周辺は古民家カフェなどが多い上野桜木に位置し、東京藝術大学にも近接した谷中の木密地域と上野の芸術的な地域性に挟まれた住宅街に位置している。前面道路である言問通りに面する建物は、いずれも道路境界まで建て込んでいる。
店舗はもともと車庫だったスペースの改修で、大きな開口幅を活かし、入り口にはラワン製の4枚引き戸を外壁面の内側に設置した。それと平行にワインセラーやブルワリーとホールを隔てる同じデザインの建具を設置し、それらの建具を横断するようにカウンターを配置した。外側の建具を開け放つとホールは外部と一体になり、歩道に開いた軒下のような空間が現れる。それによってカウンターは、道路に直接置かれたような見え方になる。カウンターは建具と素材をそろえ、カウンター内に置いた施主家族が代々使用していたクラシカルな家具と表情を合わせることで、重厚な家具が外部に直接置かれているような不思議な親密さを道路側に提供している。
この計画で考えたのは、建具が二層あることで、外部の建具を開け放つと内部の建具がエントランスの建具のように感じられるなど、状況に応じて内と外のつなぎ方を変えることができるということ。車庫のサイズ感や開口幅の広さ、シャッターにより防火性能が担保されているため建具を木製にできることなど、現代の車離れや職住近接の流れを考えると、車庫を店舗にコンバージョンすることの有用性も感じている。
またクラシカルな持ち込み家具に対してワイン用の棚はスチール角パイプで製作したことで、ワインボトルが塊で見える。ホールに接する間口の狭いブルワリーは明度を上げて存在感を引き立てるなど、異なる要素を調整することで、ワインセラーとブルワリーの現れ方をチューニングしている。
建具やカウンターの配置と扱うものの多様な現れ方を考えることで、これからの、街につながる店舗(スタンド)の可能性を拓いていけるのではないかと考えている。
用途:酒屋、ブルワリー
所在地:東京都台東区
竣工:2022年
主要構造:鉄骨造
担当:須藤剛+髙岩愛実
撮影:長谷川健太
Principal Use: Liquor store, Brewery
Location: Taito-ku, Tokyo
Completion: 2022
Structure: Steel
project team: Tsuyoshi Sudoh+Manami Takaiwa
Photo: Kenta Hasegawa